【4/22 講座参加者募集中!】開発教育入門講座
年間6回開催-初心者歓迎!
開発教育に長く関わる講師陣から「開発教育」の「基礎のき」を学べる講座です!
ワークショップとレクチャーを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。「開発教育」ってなに?何を目指しているの?日本では、世界では、どんな活動が行われているの?DEARってどんな団体?といった事柄もお話します。
開発教育の知識や経験はまったくなくてもOKです。 学生、NGOスタッフ・ボランティア、学校教員、開発関係者など、様々な方が参加しています。開発教育を知りたい方、実践したい方、DEARの活動に参加してみたい方、アクティブラーニングや参加型学習に関心のある方など、まずはお気軽に入門講座におこしください!

2025年度の開催日時
- 開発教育に長く関わる講師陣が丁寧にレクチャーし、皆さんの疑問や質問にお答えします。
- 開催日によって講師は異なりますが、同様の内容で実施するため、年間の実施日程の中でご都合のよい日にご参加ください。
- 日程や内容は変更となる場合があります。最新の日程はこちらのページをご確認ください。
開催日 | 講師 |
2025年 4月22日(火) | 近藤牧子(DEAR理事・事務局長補佐)、佐藤友紀(DEAR代表理事) |
5月22日(木) | 上條直美(DEAR理事・大学ボランティアセンター職員)、松倉紗野香(DEAR副代表理事・中学校教員) |
7月22日(火) | 阿部眞理子(DEAR理事・国際協力NGO理事)、近藤牧子(DEAR理事・事務局長補佐) |
9月19日(金) | 岩岡由季子(DEAR元職員・会社員)、松倉紗野香(DEAR副代表理事・中学校教員) |
11月21日(金) | 阿部眞理子(DEAR理事・国際協力NGO理事)、岩岡由季子(DEAR元職員・会社員) |
2026年 1月22日(木) | 上條直美(DEAR理事・大学ボランティアセンター職員)、佐藤友紀(DEAR代表理事) |
時間(すべての日程)
19時30分〜21時30分
会場
オンライン(ZOOM)
2〜3日前を目安にZOOMのリンクを申し込みメール宛にお送りいたします。
※参加の際のお願い
・ワークショップの録音(レコーディング)はご遠慮ください。
・無断での写真撮影・録画はご遠慮ください。
参加費
DEAR会員は無料(団体会員は1回3名まで)
※実施日までに入会していただければ無料となります
一般1,650 円(税込)、学生1,100 円 (税込)
※基本的にカード決済による先払いです。お申込くださった方に、お支払い方法をご案内いたします。
※キャンセルの際の返金はありませんのでご了承ください(ただし、別の回などへの繰り越し・変更できますのでご相談ください)。
対象者
・開発教育を知りたい、実践したい方
・国際協力に関心のある方
・アクティブラーニングや参加型学習に関心のある方
・DEARの活動に参加してみたい方
など。
毎月、中高生・大学生から社会人まで様々な方が参加しています!初心者大歓迎です!
定員
オンライン開催の場合:先着15名程度(最少催行人数:5名)
※事前申し込み制です
お申込みにあたって
お申込みの前に以下の2点をご確認ください。
- 参加者同士の話し合いを中心としたワークショップも実施します。オンラインの場合、カメラはオンで、また、画面共有や資料配布があるためPCでの参加をおすすめします。
- 10分以上遅れてのご参加、途中退出されるご予定の方は事前にお知らせください。
- 特別な事情により一定時間「耳だけ参加」になる場合は事前にお知らせください。(ただし、終始カメラオフでのご参加はお控えいただくようお願いします)。
参加申込フォーム・参加費支払い方法1

上記のフォームより、お申し込み受付後、詳細をメールにてご案内します(自動配信メールが2件届きますので必ずご確認ください)。
以下リンクよりペイパル経由(各種クレジットカード、デビットカード)で決済をお願いいたします。銀行・郵便振込を希望される方は、お手数ですが、以下担当までご連絡ください
- DEAR会員の方:参加費無料のため、お手続きは不要です。
- 一般の方:1,650円(ペイパルのサイトを開く)
- 学生の方:1,100円(ペイパルのサイトを開く)
入門講座Q&A
Q.どんな人が参加していますか?
A.高校生、大学生、教員志望の学生さん、会社員、NPO/NGOのスタッフやボランティア、インターン、教員など、様々な方が年間延べ100名程度が参加しています。1人でお申し込みされる方がほとんどです。みなさん初対面ですが、講座の前に自己紹介やアイスブレーキングをして、初めての方が参加しやすいように心がけています。これまでの入門講座の様子はスタッフ・ブログでご報告しています。
・2009年6月開催分 (スタッフブログのレポートを開きます)
・2009年7月開催分 (スタッフブログのレポートを開きます)
・2009年9月開催分/特別編 (スタッフブログのレポートを開きます)
Q.何か準備や持ち物はありますか?
A.特に必要ありません。筆記用具のみお持ちください!
Q.参加するとどんな学びがありますか?
A.2022年度〜2024年度のアンケートによると、参加者の9割以上が「満足」「やや満足」と回答しています。ほか、寄せられた感想の一部をご紹介します。
「開発教育という言葉や内容は何となく知っていたが、歴史など初めてしっかりと知ることができたから」
「開発教育の潮流や着眼点として、入門にぴったりだと感じた」
「開発教育について詳しく知識を得ることができました」
「最近は構造を理解することからさらに一歩踏み出すためにはどうしたらいいのか、考えています。ファシリテーションは素晴らしく、一人では思いつかなかったような意見に出会うこともできました」
「昔は私の勉強が足りず、難しい話しと思っていた開発教育ですが、今回、皆さんが、何だか明るく・聡明で・規律もあって、励ましていただいたような、とってもいい気分でおります」
「開発教育を体験する実践だけでなく、ファシリテーターの役割、開発教育にまつわる現状、課題とを学べたことがよかったです」
「ひとつの結論(?)がでたとしても、少しモヤモヤ感が残り、次はどうしていこうかという問いにつながりました。まさに探究。知ることの大切さ、行動の難しさ、教育に携わる者としてどう次世代に繋げていくのか、本当に考えさせられました」
「参加しようか迷っていましたが、百聞は一見に如かず。参加して、本当に良かったです」
「年代、職業、などを超えて、学び合う場って、そんなに多くないけれども、良い効果があると感じます」
「開発教育の概要を短い時間で端的に知ることができた。表層的な学びではなく、深いレベルで考えることができ、今回ワークショップに参加者として参加した経験を踏まえ、参加者の立場に立ったワークショップやファシリテーションを実践できそうな気がする。」
「初参加でしたがとても勉強になり興味深い講座でした」
「みなさんの連携したファシリテーションのおかげで、温かい場で、話しやすい雰囲気の場でした」
「どのように授業をしていけばよいか、ヒントになるようなことがたくさんあった。非常に勉強になりました」
「学生でもわかりやすい説明で理解出来ました。ありがとうございました」
主催・お問い合わせ
認定NPO法人 開発教育協会(DEAR)
入門講座担当:中村健
E-mail:main@dear.or.jp