DEARカレッジ~SDGs学習のつくりかた(テーマ編)
お申込受付は5月30日(日)で終了しました。
たくさんのお問い合わせ・お申し込みをありがとうございます。
SDGsゴール理解に終わっていませんか?
SDGsを知ることが目的となっていませんか?
開発教育の観点によるSDGsの学び場!
DEARでは開発教育の観点によるSDGs、そしてSDGs学習について学ぶ機会となる、DEARカレッジを全7回実施します。
DEARでは、2021年に3月に『SDGs学習のつくりかた 開発教育実践ハンドブックⅡ』を発行しました。ハンドブックは、SDGsゴール理解を主たる目的とするのではなく、SDGsが明記されている「2030アジェンダ」全体の理念を追求しつつ、それらに基づいた学習を培うことを目的として作成されました。
本カレッジでは、このハンドブックをテキストに、テーマについて構造的に理解し、広い視野をもったSDGs学習づくりへの貢献をねらいとしています。
目的
SDGs学習をつくるためのHow toを学ぶのではなく、テーマ について深く考えていく講座です。以下のようなことを目的としています。
- 開発教育の観点からSDGsを理解していく
- 「持続可能な開発」に関する各テーマを広い視野で構造的にとらえる
- 上記を踏まえて、SDGs学習をつくるうえでの観点を整理する
日時(全7回)
基本的に平日夜(木曜/金曜)の開催です
2021年6月4日、6月10日、6月17日、6月25日、7月1日、7月8日、7月16日 全7回
各日 19時00分〜21時00分
※各回45分程度の講義と質疑応答、ディスカッションを含みます。
プログラム
第1回 6月4日(金) 「公正・共生・循環(総論)」
「公正・共生・循環」は、SDGs学習を、ゴールの理解や紐づけに終わらせないために、2030アジェンダの理念として「誰一人取り残されない」と同様に重要な理念です。第1回は、これらの理念について考え、これからの理解を深めていく一歩にしていきたいと思います。
講師:田中治彦 田中治彦 (DEAR理事/上智大学)
1953年東京生まれ。上智大学名誉教授、 (認定NPO)開発教育協会理事、龍ケ崎市将来計画専門委員。専門は、開発教育・ESDとユースワーク・居場所論。現在は18歳成人と教育に関心をもっている。著書は、『18歳成人社会ハンドブック』 (明石書店、2018年)、『SDGsと開発教育』 (学文社、2016年)、『SDGsとまちづくり』 (同、2019年)、『SDGsカリキュラムの創造』 (同、2019年)、『成人式とは何か』 (岩波ブックレット、2020年)。
第2回 6月10日(木)「気候変動とエネルギー」
気候変動とエネルギーにまつわる問題を「気候正義」という視点から考えます。日本のエネルギー政策を踏まえつつ、SDG13と他の目標との関係や、社会構造の変革にどう切り込むのかを検討していきます。
講師:高橋英恵(国際環境NGO FoE Japan)
大学卒業後、企業勤務を経て2018年よりFoE Japanのスタッフとして勤務。 FoEでは、気候変動、開発金融と環境を担当し横須賀石炭火力発電所の新設中止を求める運動、国際気候変動交渉のフォロー等を行っている。2021年1月出版の中高生向けの気候変動に関する入門書『気候変動から世界をまもる30の方法』の編集・執筆もおこなった。
第3回 6月17日(木)「貧困・格差」
貧困や格差は、SDGsの目標やターゲットとしても示されています。まずはターゲットの内容をじっくりと見てみることから始めたいと思います。問題の背景と共に、貧困や格差の測り方や捉え方について考えます。さらに、貧困や格差を学ぶとはどういうことなのか、その切り口についても議論していきたいと思います。
講師:湯本浩之(DEAR代表理事/宇都宮大学)
宇都宮大学留学生・国際交流センター副センター長・教授。開発教育協会(DEAR)代表理事。大学卒業後、在中央アフリカ共和国日本大使館に在勤。帰国後、現在の国際協力NGOセンター(JANIC)事務局次長をはじめ、開発教育協会(DEAR)事務局長、立教大学文学部特任准教授などを経て、2013年度から現職。『グローバル時代の「開発」を考える』(共編著、明石書店、2017年)『SDGsと開発教育』(共編著、学文社、2016年)など。『SDGs学習のつくりかた』では、第1部理論編 第5章を執筆。
第4回 6月25日(金) 「多文化共生」
多文化共生をテーマにした学習は、日本の学校教育では主に人権教育として実施されてきました。今年3月に「人権教育の指導方法等の在り方について(第三次とりまとめ)」の補足資料が文部科学省より公表されました。そこにSDGsとの関わりにも説明が加えられています。まずはその内容を確認するところから始め、文化的多様性の捉え方について考えていきます。そして、在日外国人と平和に共に生きることを学ぶとはどのようなことか、学習のポイントについても議論していきたいと思います。
講師:孫美幸(文教大学)
文教大学国際学部国際理解学科 准教授。2000年京都市公立中学校で初めての外国籍教員として採用。2004年退職後大学院に進学し、2010年立命館大学大学院社会学研究科博士課程修了。2019年より現職。多文化共生教育を学校の先生方と一緒に創りながら、「境界」に生きる自分のアイデンティティや暮らしを家族や友人たちと楽しむ日々。近著に『深化する多文化共生教育 ホリスティックな学びを創る』(明石書店2020年)がある。
第5回 7月1日(木) 「ジェンダー」
ここ数ヶ月の間にメディアを賑わせたニュースからも明らかなように、ジェンダー平等の実現は日本の喫緊の課題であり、私たち一人一人が当事者である問題です。ジェンダーギャップ指数の順位についても良く知られるようになりましたが、どうしてあんなに低いのでしょう?皆さんにその実感はありますか? 世界の変化のなかで日本の状況を理解し、そしてSDGsの達成にはジェンダー平等が不可欠であることを皆さんと一緒に考えます。
講師:三輪敦子(DEAR理事/一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)
(一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長。日本赤十字社外事部、国連女性開発基金(現UN Women)アジア太平洋地域バンコク事務所、(公財)世界人権問題研究センター等において、ジェンダー、開発、人道支援、人権分野の様々なプログラムの実施支援や調査・研究に携わり、アジアやアフリカの女性と接してきた。近年は、女性の健康の問題を切り口にして女性のエンパワメントを実現するアプローチに関心を持っている。(一社)SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事。著書に『基本解説 そうだったのか。SDGs 2020』(共著、SDGs市民社会ネットワーク、2020年)など。
第6回 7月8日(木) 「平和」
従来型の平和教育は、戦争体験者の高齢化と体験の風化、継承の難しさ、学校教育における位置づけの難しさなどの問題点から、そのあり方の再検討が求められています。大学教育における平和教育の試論的取り組みを通して、社会変革につながる平和教育を検討したいと思います。
講師:上村英明(恵泉女学園大学)
恵泉女学園大学教授、市民外交センター共同代表、ソーシャル・ジャスティス基金運営委員長、日本平和学会理事など。1982年に自ら設立した市民外交センターでは、アイヌ民族や琉球民族の、先住民族としての国連人権活動を支援している。著書に『新・先住民族の「近代史」―植民地主義と新自由主義の起源を問う』(法律文化社、2015)、『知っていますか?アイヌ民族一問一答 新版』(解放出版社、2007)など。熊本市生まれ。
第7回 7月16日(金) 「SDGs学習のつくりかた」
カレッジ最終回では、SDGs学習づくりを考えます。開発問題学習とは、そのプロセス自体が「私たちの社会で公正・共生とはどのような状態か」の合意形成や共通理解づくりのプロセスとなります。ここでは、その中で特に特に重要となる「議論の分かれる課題の意見交換」の観点を考えていきたいと思います。また、改めてSDGsが書かれている「2030アジェンダ」に目を向け、皆さん自身の問題関心を整理していきます。
講師:近藤牧子(DEAR副代表理事/早稲田大学・非)
早稲田大学、聖心女子大学、実践女子大学、明治大学、立正大学にて、社会教育学、ボランティア研究、教育とジェンダー関連科目を担当。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程修了(博士(文学))。「SDGsと開発教育研究会」メンバーとして本カレッジのテキストでもある『SDGs学習のつくりかた』の執筆編集者。『SDGsカリキュラムの創造』(2019,学文社)『グローバル時代の「開発」を考える』(2017,明石書店)共著
会場
オンライン会議システム(ZOOMミーティング)
※PCでの参加を推奨します。
対象者
- 教育実践者や一般、SDGs学習に関心のある人
- インターネットの接続環境があり、ZOOMを使用できる方
定員
50名程度
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費
一般 25,000円(全7回分)
会員 20,000円(全7回分)
学生 16,000円(全7回分)※学生会員の方もこちら
※本講座は連続講座となっており、全7回分の参加費を事前にお支払いいただきます。各回の申込や支払いは受け付けておりません。
※会員でない方も新規にご入会することで、会員価格で参加できます。入会についてはこちらをご参照ください。
テキスト
『SDGs学習のつくりかた 開発教育実践ハンドブックⅡ』(一般2,750円、会員2,200円ともに税込)を購入の上、ご参加ください。
ハンドブックの購入を希望される方は、別途教材・書籍注文ページよりお申し込みください。
お申込み
お申込受付は5月30日(日)で終了しました。
たくさんのお問い合わせ・お申し込みをありがとうございます。
キャンセル規程
原則として、入金後の払い戻しは受け付けておりません。ただし、5月30日までにキャンセルのお申し出をされた場合、手数料を差し引いた金額を返金いたします。
お支払い方法
郵便振替、銀行振込のいずれかからお選びいただけます。
お申込みくださった方に、口座情報をご案内します。
主催
認定NPO法人開発教育協会(DEAR)「SDGsと開発教育」研究会
お問い合わせ
認定NPO法人開発教育協会 事務局 伊藤
E-mail:yito@dear.or.jp
※在宅勤務をしておりますので、メールにてご連絡ください。